読書録

読書整理用のダイヤリーから移行しました19/1/26土~

『同僚は宇宙人 職場のモヤモヤ一掃マニュアル 』 野澤 幸司 著

  職場の あるある な同僚たちを、漫画も含めて軽やかに紹介し、生態と対処法などが、それぞれ辞書のように、まとめられている。

 

 例えば、編集部がHPでオススメとして紹介しているのは、

◆あとよろ星人
【生態】まるで自分がプロジェクトの中心であるかのような顔をして仕事をスタートさせるが、「俺の仕事アピール」が完了すると同時に「あとはよろしく」とフェードアウトしていく。ヒマになるとときどきやってきて「あれどうなってる?」と聞く。
【対処法】事細かく口を出してくるよりマシかもしれないし、彼らもかつては上司から同じことをされていたのかもしれない。という想像をめぐらすことで、今を耐え忍んで乗り越えていこう。

 というような感じ。

 

  本書は、コピーライターで『妄想国語辞典』の著者が放つ第二弾とのことで、発刊した小学館のサイト↓

www.shogakukan.co.jp

 

 個人的に、あるあるというか、納得してしまったのは、

電車のドア脇キープ星人p28:対処法=聖域として手を出さない

 

メッセージ長文星人p54:対処法=かけた時間を想像して感謝し、半分の分量で返す

 

デコ上メガネ星人p86:対処法=目を酷使しがちな人が多く、目薬を渡して労る 

  

 最後の納得した3星人は、自分のことを顧みる材料かもしれず・・・著者が後書きで書いたように、職場に多様性があることを、気軽に楽しむことができればいいと感じた。



{2020/8/27-28読了、記入は09/5(土)}

『60歳の壁 定年制を打ち破れ』 植田 統 著

  ニッセイの99歳の女性もすごかったが、この本の著者もバイタリティにあふれている。人生百年時代には、考え方をしっかり持って、思う存分やることができればと、この関連の本を読んで、日々感じる。 

 本書で何度か引用される『終わった人』、本は読んだが映画も見てみたい。はじめに、のところで、著者はこの主人公・田代の生き方に好感を覚えると紹介し、

「自分は生きている。自分の力を精一杯発揮している」という人生を送りたい。そうすれば成仏できるはずだ。

と指摘しているが、我が身を振り返ると、まだまだやれることがあるはずだと思う。

60歳の壁 定年制を打ち破れ (朝日新書)

60歳の壁 定年制を打ち破れ (朝日新書)

  • 作者:植田 統
  • 発売日: 2018/11/13
  • メディア: 新書
 

  印象に残った部分を、以下に引用

p18:人とつながりがあるかどうか、社会に必要とされているとかんじているかどうかが、幸福感を左右しているような気がする。+p19:65歳の壁を打ち破って現役を続けるには、自分ひとりの力で何らかの仕事を立ち上げるしかない。+医者や弁護士などの資格か、自分の人脈・スキルを使って事業を立ち上げること

 

p30~:60歳の壁を打ち破った人の特徴は、1)組織に頼らず自分ひとりで生きる覚悟、2)人を大事にする、3)ビジョンとそれを実現できるスキル、4)決断力と実行力、5)勉強熱心、毎日新聞を読みニュースをチェックする、6)明るく元気で健康。

 

ガラケーを使う人は最大の危機感を、フェイスブックをやっていない人、パワポ作れずパソコンを持ち歩かない人もそれなりの危機感をp66

 

p71:部長や取り得締まり約になっても、おれはスゴイとか、能力があるとかいう変な勘違いをしないことが大事なのだ・・・それをやってしまうと嫌われる。人間界の決まりである。

 

p93:「前の会社では別の方法でやっていた。だから、その方法に変えた方がいい」などという言葉が口から出てきてしまう。そして周りから煙たがられる。しまいには、居場所がなくなってしまう。

p94:信頼を勝ち得てから、自分の意見を小出しに出していく。この時も、慎重に反応を見ながら、意見を出すスピードを調整していくようにしよう。・・・クライアントが納得してついてきてくれるように、意見を出すタイミングを見計らうのである。

p95:毎日が勉強だと思って、目の前の仕事と格闘しながらスキルを積み上げるしかないだろう。

 

p136:身だしなみと話し方に気をつける

 

p164:(情報を整理しておくこと)思い込みを排除することだ・・・クライアントの本当のニーズを見失ってしまう。これを避けるためには、時々自分に「お前はクライアントの要望に耳を傾けているか」と聞いてみることが必要だ。

 

p174:(交流会と同様)仕事下さいのトーンでランチはだめ、他愛のない話で親近感を醸成する。まず人間関係を作る

 引用が多くなってしまったが、 心に留めておきたいことが結構あった。

 発刊した朝日新聞出版社のサイト↓

publications.asahi.com

 自分は何をやりたいのか・・・著者は自分の夢を思い出すことをすすめる。どうして出てこないかも知れないが、そこは出てくるまで考えよという。何かあるはず・・・自分にとっては何だったか?うーん。考え続けないといけなさそうだ。


{2020/8/20_27読了、記入は09/4(金)}

『99歳、現役です! 最高齢ニッセイセールスレディーの生きかた働きかた』 川上 二三子 著 

 全国5万人の営業スタッフのうち、売り上げ上位500名に与えられる「グランプリ」を30回連続で受賞し、89歳のときに70億円を売り上げて日本一を獲得するなど、とにかくすごい方。タイトル通り現役で仕事をし続けているが、生き方としては素敵だ。
99歳、現役です!  最高齢ニッセイ・セールスレディーの生きかた働きかた

99歳、現役です! 最高齢ニッセイ・セールスレディーの生きかた働きかた

  • 作者:川上 二三子
  • 発売日: 2020/01/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

印象に残ったところを一部以下、目次にそって引用。

一章 壁の花では終わりたくない
 
[きっかけは偶然の縁から]
p36:営業でいちばん大事なのは新規開拓です。
[案ずるより産むが易し]
p41:保険の仕事では、それまでの人生の中でつちかってきた人間関係がものを言う
 
 
二章 私の営業手法
[営業は、お客様の情報をどれだけ集められるかにかかっている]
p63:信頼関係を深めるきっかけをつかむために、お客様の趣味、食べ物の好み、好きな俳優やテレビ番組、購読している新聞、そのほかお客様が関心のありそうなあらゆる情報を集めます。
 
[支え合いの文化に支えられて]
p75:会社をすばらしいと思うのは、支え合いの文化が生きていることです。
p76:営業部長の任期は3年・・男にして栄転させる、一丸となってサポートする
 
 
三章 思い通りにならないのが人生
 
[気がつけば戦争未亡人に][再婚の決め手は学歴だった!?]
p109:縁を一生懸命に生きるという生き方は、このときから始まっていたのかも知れません。
 
[縁のあった人を応援する]
養老保険を他社がすすめ契約しそうだときき、冒頭の待って&長崎まで飛行機でいく、
・強引さは長年のおつきあいと信頼関係があったから
[ほしければ、「ほしい」と言いましょう]
p150;目の前の縁を大事にしていると、いつかどこからともなく運がやってくるというのは本当だと思います。
 
おわりに 一〇〇歳までは働きつづけます。そのあとは…
p164:この歳まで仕事をしてきたことで、少しは人のお役に立てているのかもしれません。

発刊した太田出版 のサイト↓

www.ohtabooks.com

 

 

 かんぽの問題などで、保険業界の勧誘方法にはいろいろ課題があるようだが、著者のエネルギーというか営業力は、半端ないようではある。会社への愛着も感じられる。

 いま視聴率がトップのドラマ『半沢直樹』をはじめ、日曜劇場のスポンサーをつとめているニッセイだが、こうした対面の仕事が、コロナの状況のもとでは厳しさも予想されるだけに、こうした本は、社のイメージアップには役立つのかも知れない。

 

{2020/8/17_18読了、記入は09/4(金)}

『無敵の定年後 65歳から起業して「生涯青春」で生きる法』 陵水研人 著

 夏休みのまとめ記入3冊目・・・日付が変わって8/23日曜の未明になってしまった・・

無敵の定年後 65歳から起業して「生涯青春」で生きる法

無敵の定年後 65歳から起業して「生涯青春」で生きる法

  • 作者:陵水 研人
  • 発売日: 2020/02/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 発刊したPHP研究所のサイト↓

www.php.co.jp

◇本書のHP案内にあるとおり、65歳の定年後に、起業して、いま、大勢の仲間たちと日々を輝いて生きる筆者が、”自身”がたどった夢への軌跡を披露。シニア起業のメリット、デメリットから、準備の進め方、実際の事業運営の苦労などを語りつくしている。

 

◇印象に残った部分を備忘録として引用↓

p4:お伝えしたいことは、「生涯青春で楽しく生きるには、生涯現役で仕事や趣味に取り組むことが極めて有効だ」ということ

 

p16~天職探しでは、これまでの職歴と好きな仕事や趣味をリストアップし、その仕事に必要な知識や経験、資格等を書き出して、定年までの能力向上の課題を設定+p21「目標と夢が人生を豊かにする」記入シートで、分野は、1家庭、2仕事、3趣味、

 

p50:本人が気付かない「上から目線の言動」は、職場から敬遠され、退職を余儀なくされる不幸な結果を招く原因になる

 

p84~:(起業のメリット)1)自分の夢に挑戦できて、社会に貢献できる、2)これまでの経験や知識を活かせる。

p92~:(デメリット)家族から反対、年配者は後進に道を譲るべきとの批判受ける、

 

p105:成功したと自己評価できる仕事や事業には、共通すること3つ

1)その商品や事業を初めて見たときに、

「この商品は社会に役に立つ。広めたい」と素直に感じる

2)商品に愛着を感じていたこと

3)担当部署で出会った皆様と一致団結し、仕事に熱心に鳥居組む

 

p111:人脈の再構築をお勧め・・同窓会等会合に参加して交流深める

 

p118~シニア起業家にとって準備しておくべき大切な5つの点

1)過去の栄光は忘れること

2)現実を素直に見ること

3)人の話を傾聴すること

4)健康管理

5)焦らないこと

 

p123:心の拠り所となるのは、「人生には嬉しいこととためになることしかない」

 

p130:出会いを大切にして「焦らず・ポチポチ・笑顔で」暮らすことが人生を楽しむことに繋がる 

 

時間はあるようでないもの・・・

{2020/8/15_17読了、記入は08/23(日)}

 

『なぜ、システム開発は必ずモメるのか?』 細川義洋 著

 夏休みのまとめ記入2冊目・・・

なぜ、システム開発は必ずモメるのか?

なぜ、システム開発は必ずモメるのか?

  • 作者:細川 義洋
  • 発売日: 2013/09/27
  • メディア: 単行本
 

発刊した日本実業出版社のサイト↓

www.njg.co.jp

 

◇本書は、企業のIT担当者向けに、トラブルの解決法と事前対策を、ドラマのようなストーリー形式で解説している。

◇要件定義が重要であると、プロジェクトのまとめ方など、豊富なチェックリストも紹介。ストーリー形式で親しみやすく学べる。

 

{2020/8/10_14読了、記入は08/22(土)}

『Pythonプログラミング パーフェクトマスター』 金城俊哉 著

 ・お盆を含む夏休みにいろいろ対応すべきことがあり、まとめて記入。

Pythonプログラミングパーフェクトマスター (Perfect Master)
 

 ・雑誌などでテーマに取り上げられ、書店でもよく見るようになったパイソンについて、概要でもわからないものかと図書館で本書を借りる。

形態素解析MECABJSONなどの用語について、知ることはできたのが成果。

 

発刊した秀和システムのサイト↓

www.shuwasystem.co.jp

 

◇パイソンとは、で以下を簡易メモとして、引用↓

p14:インタープリター型 PHPやRuby、Perlなどと似ている、ドロップボックスやインスタ
p17:シンプルな言語体系
p27:オブジェクト指向 プログラミングが身につく
p29~:開発環境を整える→ダウンロードとインストール、AIやネットアクセスも
p43:外部モジュールの読み込み、Janome 形態素解析、Requestsでサーバーアクセスなど
ch2データ型について:リテラル

 

◇p380~無限のサル定理:猿がタイプライターを叩き続ければシェイクスピアの作品を打ち出す」例え、というのがあるのを知る。

 

◇p383~マルコフ連鎖:ある状態が起こる確率が直前の状態から決まること:確率モデル
ピティナ、マルコフ辞書を使う~p442会話で育てる・・

◇p444~WEBアクセス、APIアプリケーションプログラミングインターフェース、
★データはJSON(ジェイソン=ジャバスクリプト オブジェクト Notation)フォーマット
+p452:NTTドコモAPI音声認識や画像認識、文字認識など提供、言語解析bygoo

 

学ぶべきことはたくさんある・・・

 

{2020/7/31_13読了、記入は08/22(土)}

『一切なりゆき 樹木希林のことば』 樹木 希林 著

一切なりゆき 樹木希林のことば (文春新書)

一切なりゆき 樹木希林のことば (文春新書)

 

  編集担当者が、「1985年から今年までのすべての雑誌記事を読みました。そこはまさに、珠玉のことばの山。その中から154のことばを厳選」とHPで紹介しているとおり、心に残りしみいる言葉が数々あった。帯には「求めすぎない。欲なんてきりなくあるんですから」が大きく表示され、なるほどと納得する。

 編集部によれば、タイトルは、本人が色紙に書いていたことばから、また、表紙の写真は、映画『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』のポスター用に撮影され、本人が「顔施(がんせ)p174」と呼ぶほど気に入っていたとのこと。

 

 発刊した文藝春秋社のサイト↓

books.bunshun.jp

 素晴しい言葉の数々で、一部引用して心に留めておくことを、許していただきたい。

【第1章】生きること
p42:「人は死ぬ」と実感できれば、しっかりと生きられると思う。
p61:最近のわたしは、“きょうよう“があることに感謝しながら生きています。教養ではなく、今日、用があるということ。
p64:面白がらなきゃ、やっていけないもの、この世の中。
p65:「もっと、もっと」という気持ちをなくすのです。
p66:幸せというのは「常にあるもの」ではなくて「自分で見つけるもの」。なんでもない日常や、とるに足らないように思える人生も、おもしろがってみると、そこに幸せが見つけられるような気がするのです。
 
【第3章】病いのこと、カラダのこと
p121:病というものを駄目として、健康であることをいういとするだけなら、こんなつまらない人生はないだろうと。
 
【第4章】仕事のこと
p132:俯瞰で見ることを覚え、どんな仕事でもこれが出来れば、生き残れる
 
【第6章】出演作品のこと
p181:決して病気だからといってかわいそうなのではない
 
【喪主代理の挨拶】
p199:「おごらず、他人(ひと)と比べず、面白がって、平気に生きればいい」

 日々悩ましいことが多々あるが、しっかり生きられることに喜びを感じ、面白がって平気にやっていきたいものだ。 

 

{2020/8/10_12読了、記入は09/5(土)}

『2050年のメディア』 下山 進 著

 いまのメディア状況と今後について、示唆に富む本。

2050年のメディア (文春e-book)

2050年のメディア (文春e-book)

 

 発刊した文藝春秋社のサイト↓

books.bunshun.jp

 事実関係など豊富な取材体験をもとに、細かく紹介されていて驚く内容も多々あり。

p70:ヤフー法務部のジャンヌダルクが今子さゆりさん

p165:読売新聞への従量制の料金は、1pvあたり0.21円といった額になった。これは、毎日や産経の倍のレートで、地方紙と比べると10倍のレートにもなった。

 

 あらたにす、の動きも注目していたが、いまは日経の戦略が正しかったということなのか・・・おりしも、これを書いているときに流れていた番組で、読売のなべつねさんのロングインタビューと歴史が紹介されていたが、まさに本書も、読売が一部軸になっているところがあった。

 {2020/7/28_30読了、記入は08/9(土)}

『孤独の意味も、女であることの味わいも』 三浦 瑠麗 著

  テレビでコメンテーターとしても活躍されている著者が、自らの歩みについて、正直に語っている。

孤独の意味も、女であることの味わいも

孤独の意味も、女であることの味わいも

 

 発刊した新潮社のサイト↓

www.shinchosha.co.jp

 いろいろ大変なご経験をされ、強い方だと思う。

 

 {2020/7/28_29読了、記入は08/9(土)}

『夫婦・パートナー関係もそれでいい。』 細川貂々 水島 広子 共著

  いろいろあって余裕がなく、読んだ記録のみ数冊。漫画と相談、読みやすくためになる一冊。いろんな形があっていい、ということ。著者は、『ツレがうつになりまして。』の作者。

夫婦・パートナー関係も それでいい。

夫婦・パートナー関係も それでいい。

 

 p57:配偶者の名前は「おつれあい」「おつれあいさま」がいいのでは

 

発刊した創元社のサイト↓

www.sogensha.co.jp

 

 

 {2020/7/16_28読了、記入は08/9(土)}

『人生後半の幸福論』  齋藤 孝 著

  副題にあるとおり、自分を見つめなおすには良いヒントがたくさんあった。記録メモで簡略化。

  自分が価値を感じるものをいかに大事に暮らしていけるかp7、p37自分の心が動くかどうか、p56好きなこと、楽しくなることをやること、p67生きがい、を大切に。

 

 p171:再び、初めて、沼 を楽しむ+p178:心の成熟をめざす。

 {2020/7/22_27読了、記入は08/9(土)}

『ITロードマップ 2019年版―情報通信技術は5年後こう変わる!』

  余裕がなく、読んだ記録だけのメモ。2020年度版も出ている

   
発刊した東洋経済新報社のサイト↓

booklive.jp

 興味をもったのは、p71:データサイエンスプラットフォーム、データ活用民主化の始まり、など。

 p326に、アジャイル開発として、小さなモックアップを作成し機能を徐々に足していく・・の紹介もあり。



 {2020/7/21_22読了、記入は08/9(土)}

『人生は理不尽』 佐々木 常夫 著

 扉とはじめに、に書いてあるのは、頑張ったのに報われず苦悩するなかで、「なるようにしかならない」「何とかなるさ」という考え方を見につけp5,「期待するのをやめる」p6=物事や人を冷静に見る、ということ。それはP31親も子もお互い同じで、人間同士尊重し合う、また、夫婦はp58情愛より「リスペクト」を優先した方がいいという。

 こうした考え方の背景には、p83で、「父親のいない貧しい家庭で育ち、最初に授かった長男は障害を持って生まれ、妻はうつ病を患い自殺未遂をくり返しました。おまけに死に物狂いで戦った出世競争に敗れ、子会社へのっせんを余儀なくさせられました」と、逆境が会ったことかもしれないと振り返っているが、よく乗り越えてこられたと思う。 

人生は理不尽

人生は理不尽

 

幻冬舎のサイトに、本書の内容のエッセンスを紹介する連載あり↓

www.gentosha.jp

+p105に、コヴィー氏の「7つの習慣」から、自分より他人を大切にする「自己愛」の大切さ=幸せな老後を送るコツとしているが、読んでいるのに覚えておらず、自分の身についてはいないと実感させられた。この部分など、ほぼ本書の内容を、ネットでも公開している形になっている↓

www.gentosha.jp

1)人生を主体的に生きなさい
2)目標を持ちなさい
3)何が重要かを考えなさい
4)自利他利円満でいきなさい
5)理解してもらう前に相手を理解しなさい
6)お互いのためになることを考えなさい
7)よい習慣を身につけなさい

 

なお、備忘録として、以下、いくつか引用↓

p75:アドラー引用「人はいつでも変われる。幸せになれる。そのために大事なのは過去ではなく未来をみつめることだ」

 

p117:健康である限り、人は死ぬまで働き続けるほうがいいと思っています。というのも、人間にとって働くことに勝る生きがいはないからなのです。

+映画『マイ・インターン』でデニーロ&ハサウェイに言及していたが、見たような見ていないような・・・機会があったら見たい。

p126:再雇用で給料が3分の1くらいになってしまう・・お金をとるか、働きやすさをとるか、高齢の身を考えれば、後者の方が賢い選択

 +再雇用で年下の部下が上司になったら、礼儀正しく「さん」づけでp131、地域活動も積極的にp142、同窓会に参加して昔の自分に会いに行くのもいいp148,1人1人がスピーチして記録にとり、翌年披露する、渋沢栄一にならって好奇心を忘れないp162、p190子どもや孫へは「決まった額」以外渡さない、などなど、生き方で参考になるいろいろなノウハウも紹介されている。

p240:モノを捨てられない人は教養のない人、p246モノは使ってこそ価値がある

+となると、なかなか自分は厳しいものがある・・・考えないと。

 

 過去のこの読書録で、著者名をキーワードにしして検索すると、以下4冊があった。いずれも、コロナ対応の現在の職場でも十分通用するというか、時短への取り組みや女性活躍の手法など、まだまだ求められている姿に追いついていないと痛感する。

 

mrboopapa.hatenablog.com

 ★「自分のため」ではなく、「周囲の幸せのため」「会社を良くするため」「社会に貢献するため」に仕事をしよう★

 

mrboopapa.hatenablog.com

  ★仕事をしながら家事をこなしていくための3つのポイントp160
⇒優先順位を決めること、効率化を図ること、完璧をめざさないこと★

 

mrboopapa.hatenablog.com

 ★やりがいは「何かに貢献していること」と「自分の成長を実感できているとき」=管理職になることは、人間として一番大事なことのどちらも叶えてくれる★

 

mrboopapa.hatenablog.com

★佐々木常夫氏の『部下を定時に帰す「仕事塾」』p48-57:思い込まず、やり方や精度など★確認しつつムダを省く⇒書類を新規に作成する場合は調べて★既存のフォーマットで模倣する⇒文書で簡潔かつ正確に★伝達する。+「時間予算」の発想で、中期計画のデッドラインは1週間前に設定する。+報告する習慣と現場主義+重要な仕事を見極める目を持ち、自分しかできない仕事で、優先順位を決めて整理する

 

 著者も75歳になられるようで、大幅に遅れている女性活用など、これからも発言を期待したい。

 {2020/7/20_21(火)読了、記入は07/25(土)}

『誰でもできる!Office365導入ガイド』 株式会社ネクストセット 著

  コロナの感染防止で、テレワークが注目される中、図書館でこの本をみつけ、いまにつながる365の基本や可能性について探る。著者の会社がカレンダーや勤怠管理まで拡張する手法を紹介しているが、こうしたクラウド化と連携によって、便利になっていくのだろうとは思う。

 発刊した日経BPのサイト↓

www.nikkeibp.co.jp

・サイトの作成p146や、ONENOTE活用p172、などもあるが、馴染みのない機能や用語をどう理解するかが課題か。
・ビデオ会議で流行っているTeamsも、クラウドSharePointサーバーが基本で、ドキュメントの共有などがOneDriveをベースに構築されていることが認識できた。

・最新版については↓ 

 




 {2020/7/17_20(月)読了、記入は07/25(土)}

『日本への警告 米中朝鮮半島の激変から人とお金の動きを見抜く』 ジム・ロジャーズ 著

  日本の未来は、「人口が減り、借金が膨れ上がり、衰退を続ける。そうして生活水準はますます低下し続ける」p40という、警告は去年の本著。2004年当時の文庫本後書きにも、人口統計学的な問題で自殺率が最高で出生率が最低のままでは、100年後人口が半減し移民も受け入れようとしないなか、「巨額の公的負債と、融通の利かない規制が問題となっている」p202と記し、その基本的な考え方や見通しは変わっていない。

 今回コロナ禍で、さらに借金が膨らむことになる一方、マイナンバーはじめデジタルの遅れが顕著に表れ、いったいどうなるのか?まさに舵取りを間違えてはいけない時代になっているのだと痛感する。何より、投資家の著者が日本を見捨て、中国が覇権を握るとみて、子どもの教育のためシンガポールに移住している、ということが象徴的だ。

 

発刊した講談社のサイト↓に目次あり

bookclub.kodansha.co.jp

 

◇いくつか印象に残る言葉を、以下引用する。まずは生き方や考え方の基本。

p6:いつもサインに添える言葉、「人生は短い、だからこそ、力強く遠くへと飛び立ち、懸命に働こう。為せば成る」

Life is short, ride hard and far, make it happen

 

p144~1)人の言うとおりにしてはいけない・など9つの成功法則のうち3つ

+3)結婚・出産を急ぐな(娘に28まで結婚するなという)

+5)情熱を無視するな、

⇒p169:幸福を手にしたければ、自分の思い通りのやり方を選ばなくてはならない。これが結論だ。(何のために稼ぐのか?=著者は自由のため)

 

p200:人の考えに流されず、徹底的なリサーチをおこない、自らの頭で考える。こんなシンプルなことを心がけるだけでも、あなたは多くの人より成功を収めることができるのだから

 

◇いまの日本の施策や制度への厳しい批判は以下。

p36:安倍首相は・・(中略)・・してきたことは、ほぼすべてが間違いだ。(中略)自分や、自らの体制を維持することが彼の行動原理であり、そのツケを払うのは日本の若者だ

p77:1990年当時にして硬直性と過度の規制で窒息しかけていた。+p78:(日本の良さが失われたひとつの要因)過度のマニュアル主義にあるのではないだろうか?

◇今後の世界の変化について

p113:(中国の強さで李首相の方針)「先賞試、後管制」=まず試しにやってみよう、問題があれば後で政府が規制に乗り出す」

p116:次なる覇権国家は中国である。(子どもに中国語を学ばせる親が存在)

p124:朝鮮半島の南北統一が実現すれば韓国の問題は軽減され、投資に値する国に変貌する

p140:小さな変化に気づいたのなら、その変化の背景を探って・・・積み重なってトレンドになる・・・

◇投資について

p172:「安く買って、高く売る」・・弱気(ペア)相場を気にかける

p174:将来性を測るには大きな視点で変化を掴む=触媒

p177:リサーチを重視する

p180:情報源は今も新聞と年次報告書+フィナンシャル・タイムズ

p184:情報を疑う+報道の裏をとる+p187:自ら情報の裏を取り、真実を見極めなくてはならない。そして、自分にとって都合の良い情報だけを信じるのはとても危険だということも理解しておこう

 

 とても腑に落ちる内容で、コロナ禍の前に出版されているとはいえ、まさにこれからを考えるためにも、おさえておきたい視点の数々だった。

 

 {2020/7/13_17(金)読了、記入は07/18(土)}