読書録

読書整理用のダイヤリーから移行しました19/1/26土~

「30分遅れます」は何分待つの?経済学

ジャーナリストの著者が、興味を持って趣味とした“経済学”を、出版社に入ってまとめた本で、最新の研究動向を簡単にわかりやすく解説している。TV白熱教室で紹介されていた「選択」もそうだが、人間は合理的な判断だけで動くのではなく、実験などを通し心理学も応用させながら行動科学的に分析してきた成果というのは、本著で紹介されているように、とても興味深い。学問や知識は、現象を単純化、理論化していくところで把握できるようになるのだろうけど、そこに不合理な人間をいかに理解するかで、今のデフレ対策や景気対策など、考えていかないといけないとも思う。


(目次ー引用)
1.「30分遅れます」と連絡が入ったとき、こちらは何分待つ準備をするべきか―時間管理の問題と乗数効果
◇E(←見積もり時間)×1(1−r) ←rはギャップの割合 で1時間で2時間、あと15分だと80分。
 

2.なぜ編集者の机はたいてい散らかっているのか―捨てられない心理と「不確実性」;
行動経済学は、にんげんだもの。自分の持っているものは他人より価値がある「保有効果」なども。


3.なぜ人は結婚前に「マリッジブルー」にかかってしまうのか―失う価値の恐れに関するいくつかの理論;
◇得する幸せより損するショックが気になるプロスペクト理論


4.データの数字を重視しすぎる人はなぜ失敗するか―「ラストストロー現象」と「生存バイアス」など;
◇藁一本がラクダを倒した?
◇モンティ・ホール問題とベイズ確率←なんどか出てくるこのベイズ確率は学んでみたい。


5.悪い予感ほど当たりやすい気がするのは気のせいか―「予想の自己就成」と「合格の誤謬」;
◇いわゆるマーフィーの法則


6.なぜGoogleを凌駕する検索技術がなかなか出てこないのか―「数が力になる」か、「力が数になる」か;


7.人間は相手の何手先まで読めるのか(読むべきか)―理論値の限界と実験経済学;
◇先読み度の方程式 F=50×0.7x 100までの数字の平均に0.7かけたものを充てる⇒35→24→17。


8.ネットオークションに出品しても思ったより高い値段がつかないのはなぜか―期待値とプレミアム;
◇不良品が混じると機能不全を引き起こすレモン市場。


9.ゲノム解析が進みすぎると医療保険は破綻する?―「大数の法則」と「逆選択」;
◇自由市場がうまく働くなるケースの存在。


10.姪のわがままにはどのくらい応えてもいいか―動学的不整合性とゲーム理論的戦略;
裁量権の存在自体が望まない状況を作る、失われる、←ちと難しかった。


11.カリフォルニアロールは「お寿司」といえるか―グローバル化と「グローバル・スタンダード」の違い;


12.デフレはなぜここまで嫌われるのか―貨幣価値と「流動性の罠」;
◇インフレターゲッティング:中央銀行による金融緩和、政府による通貨の発行、為替の円安誘導、財政政策。
→やれることは全部やった方がいい+決断


{8/30読了、記入は9/1}