読書録

読書整理用のダイヤリーから移行しました19/1/26土~

なぜ妻は、夫のやることなすこと気に食わないのか

副題にある「エイリアン妻と共生するため」(p25:結論は「あきらめなさい」)が繰り返し出てくるが、このように割り切る“認知”をすることで、確かに穏やかに生きることが出来るのかもしれない。“はじめに”あるように、「黙っていてこ信頼関係が築けるといった考えは捨てた方がよいp5」と気付くことが大切なのだろう。「持続可能な夫婦関係の再構築p28」を、「夫たちが家庭で心穏やかに過ごせるような環境を整えるp32」ためにめざす考え方として、副題にある15の戦略が解説されている。


出版した幻冬舎のサイト→ http://www.gentosha.co.jp/book/b8206.html
セブンネットに目次あり→ http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1106459642/


印象に残ったポイントを以下引用
◇p11:女性は誰でも、生まれからズーッとわがままである。
・恋愛ホルモンは同じ相手に対し3〜4年で恋の魔法で結婚するが、結婚後魔法が解ける。夫が戸惑い翻弄される妻の言動は、「その場その場で言うことや気持ちがコロコロ変わる」、「とんでもない方向へ結論が飛躍する」p21
◇男は目的がないと行動ができず、買い物は夫婦別行動を取るのが正解p36-37
◇p42:悩み事を他人に話したがらず自分だけで解決しようとする男性と、悩み事を共有したがる女性の擦れ違いは夫婦間でも起こる←妻の感情に注目することp48+p49男は「オタク」に、女は「ファン」になる+別れた恋人のことをいつまでも覚えているのは男性だけp61
◇p67:妻の怒り恨みは無期限有効・利子つきのポイントカード制(失点を加算していく)vs夫はペナルティカード制で、いちいちこだわるのは男らしくなく「なかったこと」になるp69
◇脱工業化でサービス業が主体になると、男性に特有な競争心よりも、女性が持つ細やかな気配りや緻密さが重宝される時代に+肉体的な丈夫さや精神的なたくましさは女性が上回るp75
◇結婚とは何かの確認事項p81〜
1)すべての結婚は間違いである。若い時の男性・女性ホルモンの過剰分泌によって気持ちがおかしくなって結婚に至るのである。
2)結婚とは、世の中から争いごとをやくすための社会的試練である。
4)子どもを授かることは、結婚の幸せ以上に試練と考える。
5)一度妻に対して「君を一生幸せにする」と言った以上、武士に二言なしとあきらめる
9)家庭のマネジメントは、仕事以上のタフワークと心得る。
10)良いことも悪いことも共有することで、老後がそれなりに豊かになる。妻はいわば「戦友」だと思えば、、辛抱もできる。
⇒「嫌なところもたくさんあるけど、可愛いめんもあるし、まあ許せるから一緒にいられる」くらいの気持ちがあれば十分p174
◇p86〜対策
1)妻の話は「聞いている」という演技が大事
2)不要なモノは捨てる。使ったモノは片付ける
3)ありがとう、ごめんなさい、愛している を言ってみる(日常的なフォロー)
4)ホストになりきる(定期メインテナンスで結婚記念日や誕生日など特別な日に「何か特別なこと」をする
5)パパやママではなく名前で呼び合う
6)妻の積年の恨みを一度は吐き出させる
7)冷蔵庫に賞味期限切れの食材を見つけたら、妻には告げず闇から闇に葬る
8)アラが見えても何も言わない
9)家事は家事道。妻のやり方を守って行う
10)自分が分担した家事は何があっても必ずやるべき仕事と心得る
11)プライドを捨てて、手柄や妻に譲る←「何一つ手伝ってくれなかった」「私ばかり大変な思いをしている」という言葉の真意は、自分が頑張っているをアピールして大変な思いをしている自分にうっとりしたい・・p114
12)嫁姑関係では、どんな時でも必ず妻の味方につく
13)家計は妻に任せる
←このうち1)と2)については、我が身を振り返って引き続き課題か?3)以降はだいたいやっているような気もするが。

◇定年後はお互いに干渉しないで自由にすごしたいというのが妻の切なる望み(トップは健康でいてほしい)p144→仲良く一緒にではなく、お互いに気が楽な関係p148→夫婦が離れて暮らすことでお互いに依存せずに済み、また、心地よい距離をとり合いながらうまく助け合っていくことができる。p154
◇仕事はお小遣いがもらえる最高の暇つぶし:男性は定年後も、絶対に仕事を続けた方がいいp157←引退すると自分の社会的役割を見失ってしまい、強い孤独感や喪失感に襲われがちp162
◇定年前に自分革命p178〜:50代半ばを過ぎたら、今の仕事はほどほどにセーブして、浮いた時間で退職後の準備を始めること+若い人たちがのびのびと能力を発揮できるような環境を整えることp181
◇定年後は「おばちゃん化」することp183〜家事や人のお世話をする役割があり定年とは無縁→自分が必要とされて人の役にたっていると常に実感できるのは生きる喜びや張り合いにつながる+引退後は、1)家に閉じこもらないこと、2)生活にリズムを持たせること、3)近所との関わりを大切にすること、3つ。
◇好感を抱いてもらうには、清潔感と身だしなみ。若々しさ、メタボとは無縁のスリムな体型、明るく親しみやすい性格、ユーモア、相手に対する思いやり、年齢相応の教養。これらの要素を身に着ける努力を通じて、生きがいや自信、人生に対する前向きな姿勢、健康などがおのずと手に入るp214

{4/3-6読了、記入は12}